AIが変える未来!職業予測が覆された衝撃の真実とは?

1
お断り ★
2025/03/24(月) 22:02:14
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。
レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。
■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」
レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
詳細はソース 2025/3/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742815814/
3
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:02:59
AIが建築支配できるとしたら
新しい建物建築ほぼ禁止くらいの世の中ならあり得る
104
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:24:25
隈研吾先生よりセンスいいんじゃ無いかw
5
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:03:49
PCで出力系は取って代わられるでしょ。
ハード面はロボットが追い付いてないから無理。
85
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:22:16
ロボットというが、技術的には10年以上前に実現化しているよ。
人の手で一番難しいとされるバイオリン演奏をホンダのアシモが演奏成功させたのは2009年だ。そしてアシモ引退は2022年だがな
技術的に出来る事とコスト的に出来る事の差だよ。ロボットはなんでもできる、いや出来た。ただし、1時間100万円かけて頼むバカはだれもいなかった。
結局、労働者を使う事になる。
110
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:25:37
AIはネット介して世界中でシェアできるからコスト段違いだもんな
6
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:04:28
弁護士も裁判官も検察官も、この世に必要無いよね?
全てAIで置き換えられる
むしろAIのほうが、正確に判断できるよね?
余計な感情で左右されないし、
心証などという無意味な偏見も無くなる
法律と過去の全ての判例を記憶した上で、
正しい判決も出せる
AIを信用しない人もいるだろうけど、
そういう人は好きにすればいい
けど、AIには勝てないよ?
人間の弁護士が、AIに勝てる?
そのうち淘汰される
法律家は、早くこの世から無くなればいいのに
15
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:06:27
過去の判例によるべきでない事件には対応できないね
247
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:49:39
過去の判例にやるべきでない事案こそAIで良くね?
20
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:08:15
まあ今から学生が弁護士目指して六法全書暗記とかやる気は無くなるだろうな
120
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:28:36
ChatGPTの知ったかぶりやいい加減な回答を
体験するとAIってやたら人間臭さを感じるんだがw
あいつらマジで感情があるんじゃねぇのマウント取りたがりのオタク気質を感じる
7
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:04:34
自動運転車どこいった?
274
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:53:45
AIに聞いたら、自動運転車とか言ってるやつ頭お花畑(笑)って言われたの
17
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:07:09
へぇ
AIでホワイトカラー消滅はブルーカラーの俺にはわかっていたけど
ホワイトカラーはテメェの仕事がAIに奪われるとは思いたくすらなかったのだろうな
21
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:08:21
5ちゃんのスレ立てもAIにやらせよう
23
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:08:37
そのうち裁判もAIか人の裁判官かを当事者が選べるようになるかもな
29
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:10:08
>例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。
めっちゃ初耳なんだけどどこで予想されてたん?笑
31
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:10:21
まあ、結局、これってユートピア思想なんだよなw
ユートピアは決して実現しないのよw
ハックスリーの「素晴しい新世界」でも読んどけ、とwww
33
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:10:31
例えば、AIが原理的に薬品の調剤可能になっても、実際にAIに調剤させた薬品を販売させた時点で薬事法に抵触して捕まると思う。AIに調剤させて薬剤師の代わりを務めさせるには、法律を改正しないといけない。法律を改正するのは人間であって、そこが如何に難しいかは国会見てれば容易にわかるだろう。別に薬剤師に限った話ではなく、法的に規制の多い専門職程、代替への道程は険しい。原理的な意味ではなく、社会的な意味で
36
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:11:08
ノロマ総研、役立たずwww
現業がなんでAIに置き換えられる?
83
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:22:04
まったくだ
非定型な肉体労働ほど機械化しにくいものはないのに
それを実現するには、AIよりも飛躍的なロボティクスの発展が不可欠だろうに
106
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:24:45
人間の手作業での最難関はバイオリン演奏だが、ホンダのアシモは2009年にそれを成功させている。世界最高の技術だ。
日本のロボット技術は未来が明るいかと思われたが、それにはコストの壁が。ロボットで時給100万円出せるか、それとも労働者を雇うか、君がサイフ出す側ならどっちを取るか問う。
ホンダのアシモは2022年に開発中止され破棄されたよ
160
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:36:23
もったいない話ですね
とはいえ、ムーアの法則が働かないメカトロ物のコスト削減は難しそう
AIもそうだけど、機械とかシステムにとって汎用化はハードルが高いんですよね
以前、2050年までに人間のプロサッカー選手と互角に試合できるアンドロイド開発するって話あったけど、おそろしく難しそう
192
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:41:16
1グラムも重量がない虫が空を飛べるんだ。同じ重量で空飛べる何かを人類は作れるのか?それにAIと映像カメラと画像分析しての自己判断機能まで入れると考えると
自然の虫、たかが虫ってだけで、そうやってみるとトンデモナイもんを自然は作り出しているのが分かる。所詮人類はまだまだなんだな
手の動きを模倣するロボットを作る事によって、自然の凄まじさがようやくわかる。画像認識システムでも実際に開発したらどんだけ人の脳が無意識に高度な事やってっかわかる。人類は自然に比べて未熟なんだよ
237
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:48:08
ホントその通り
機械が代替できるのは比較的単純な繰り返し作業で、それらはもう置き換えられてるんですよね
移動しかできない自動車、土を耕すことしかできないトラクターが、多様なタスクをこなせる牛馬を駆逐したように
39
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:11:23
奪われないのは何かな?
ソープランドくらい?
40
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:11:36
まだ依頼する側が気づいてないがAIで自前で出来ることが既に山ほどありそうだ
電通いらないかも
41
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:11:41
なんで対人ケア職なんて数値一定化できないイレギュラー連発の仕事がAI化可能なんて思ったんだろうな
42
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:11:48
氷河期ゴミジジイ「AIなんかに負けないもんっ!」
おや…?
44
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:12:01
10年前の予想って本当に合ってるのか?
どう考えても人間が動かないと当時でも分かるでしょ。
51
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:14:17
ペッパーの進化版を想定してたんだろうな
しかし10年後の現実は脳だけが肥大化していってる
60
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:16:14
AIが介護や看護や調理出来るならやってもらえないかね?
是非とも全面的にお願いしたい
土下座してでもお願いしたいんだが
はよそんなAI作ってよ
90
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:22:39
その辺はAIがというより物理的な問題がネックなんだよねえ
66
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:17:44
AIは文句言わないしリスポンスも早いし風邪も引かないから人間に任せるのってかなり愚かではってなるかもしらん
71
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:19:01
10年前以上からAIはあります。そのころからブルーカラーのほうが生き残れると言われていましたが、今はもはやそういうステージでもない。
ブルーカラーも要らなくなる日が想像できる。
87
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:22:28
おかしいな
俺はドラクエ4でAIに出会ってる
74
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:19:33
つーか技術だけなら、AIやロボットでもっと多くの事が出来てしまう。
公務員、税理士、弁護士なんかは規制で守られているから仕事をなく
せない。
76
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:20:10
工業文明の発達した世代がブルーカラーが要らなくなると想像していた、そのハード面とソフト面が現実として想像できる段階になってきている。
ホワイトカラーは一瞬で淘汰される。
81
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:21:50
脳みそ使う職種はすぐ代替できるけど体使う仕事はロボットが人より安くなってからだわな
95
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:23:09
すでにロボットの方が安いとこはロボットにしてるだろ、工場のラインとか
5人分働くロボットが1年の経費1000万なら余裕でロボットの方が安い
88
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:22:29
弁護士、裁判官、判事、政治家、官僚
ここら辺は8割は置き換えられる
97
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:23:41
実際の司法や政治、行政の現場を知らない馬鹿の知ったかぶり(笑)
218
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:44:41
裁判官こそがAIで置き換えられる仕事の筆頭だぞ
裁判官は科学だからね
89
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:22:35
職業はなくならないがAI使って少ない人手でも需要を満たせるので食えなくなって
残るのは極一部になりかなり成り手は減ると思う
117
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:27:38
AIに奪われる政府や行政は予想できたか?
DOGEはテスラの自動運転のように日進月歩で改善して削減してるぞい
118
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:27:41
2015の総研の結果がオカシク無いか?
「普通」に考えて身体を使う職業はAIに置き換わらないやろ
151
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:33:54
繰り返しになるが、人類が身体を使う作業での手作業の最高難易度はバイオリン演奏であるが、「アシモバイオリン演奏」でググれば分かるが2009年にホンダは成功させている。動画がググれば見れるはずだ。
だが、実現していない。いや、研究やプレゼンレベルでは実現されているが現場に投入されていないというべきか。コストがかかり過ぎるんだよ。ざっと時給100万円だ。ホンダはあきらめて2022にアシモから撤退してるよ。
ロボットはできるでいないじゃなくて、採算性が問題なんだよ。
180
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:39:08
採算性が問題なのはその通りだね
量産化して採算がとれる物から機械化やAI化される
駅の自答改札も昔は人間がやってたし、機械化AI化は早いか遅いかの話になると思う
119
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:27:50
老老介護も簡単になるし離れた場所から実家や離島遠隔地もやりやすくなる
122
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:28:50
医者のAI化はすぐそこまで来てるよ。
特に内科医は使い将来に廃業になるから。
125
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:30:19
AIは所詮はツール。「理屈はそうだけど、落とし所は違うよね」とか
「過去事例はそうだけど、今回は過去事例に縛られるべきではない」
「ルールそのものを見直すことが妥当」という判断は人間がやることだろう。
126
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:30:19
真っ先に置き換えられるのは、こんなレポート書いた野村総研の研究員だな
128
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:30:22
銀行員や薬剤師が筆頭だった気がするんだよな
203
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:42:37
銀行員の本懐は金貸しだよな
通常業務はATMがあれば事足りるし
そして融資はAIが査定するようになれば抜け道ができそうだな
なかなか厳しい思うわ
217
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:44:28
銀行の通常業務ってなにか理解してる?ATMは個人預金者むけの
サービスに過ぎないんだけど(笑)
241
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:48:41
大部分はその個人向けの業務で事足りる
それを無視して銀行がなんであるかご高説を垂れる気か
255
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:50:20
個人の入出金サービスが銀行業務の大部分www
こりゃまた凄いご高説だなぁ(笑)
135
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:32:04
パワハラしか能のない無能管理職はさっさと全部AIに置き換えろ
それが一番の人件費削減だろ
140
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:32:26
裁判官
特に地裁なんかはマジでいらねえ
AIの方が遥かに優秀になるだろうな
142
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:32:58
資格業は無くならない。
最終的に責任を取るのは誰ってことになるから。
ただ、人数は激減しそう。
165
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:36:37
責任・・・ですかね・・・
最終的に人間に残るのは責任だけ
そう
弁護士や税理士はそれだけで残る
おそらく仕事はAIで爆速で出来るようになる
ファンネルのようなビュンビュン仕事を秒速で終わらせて
最後に責任を取るだけの仕事が残る
144
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:33:05
AI同士が繋がって意見交換し始めたら
もう手に負えなくなるんじゃないか
148
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:33:40
資料はAIに作らせても給料もらえるからいい時代になった
152
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:34:08
似顔絵書いてた人いたけどつみそう、あとは人柄とか独自の画風とかで依頼待ちか
153
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:34:34
身体動かさないところでの人間の仕事は管理職みたいに人の代わりにAIを上手く使うことと責任を取ることになる
157
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:35:26
ニュースだってAIで流してるし、流せるし、5chねるも結局AIでシミュレートすればわりといけるんじゃないか
派生サイトとか
158
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:35:46
(´・ω・`)手に職こそ最強
銀行と役人は殆どが要らなくなるだろ
AI大量に導入して人減らせ
163
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:36:26
ねー、世の中本当に分かんないよねー
まさか実は我が身とか思ってもなかっただろうな
166
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:36:59
要はデスクワークで完結するような仕事はAIに置き換えやすいんだよ
何かを動かしたり持って行ったり形作ったりする仕事は
それを為す為のハードウェアが整わないとAIだけでは手も足も出ない
AIだけで農作物は出来るか
荷物は自宅に届くかっていうこと
174
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:38:04
明らかに過大評価だなw
ちっとも職が奪われる気配がないw
何処も人手不足だw
178
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:38:51
夜の盛り場の路上の占い師なんか激減したな
あんなのスマホで占えるしな
221
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:44:51
人間に頼る、人間の声だから信じる、安心する、みたいなのは
ないのかね
と思ったけど、大昔友人についていって見てもらった占い師に
悩んでないでしょうと言われ、そのままでいいと鑑定量500円
返されたのを思い出した
187
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:40:34
所詮人間の予測なんてこんなもんよ
昔の人が予測した未来予想図だって
チューブの中を走る車とか
ロボが人間の仕事を代替して
人間は遊んでるだけとか
193
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:41:22
The question of whether computers can think is just like the question of whether submarines can swim.
-- Edsger W. Dijkstra
194
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:41:44
スピルバーグの「A.I.」とは何だったのか?
196
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:41:48
別にAIの責任じゃない
野村が無能だったってだけ
208
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:43:07
いや、AIの責任でもあるだろw
野村が無能なのは確かだけど、それはAI企業が無能であることとは相関がないw
197
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:41:54
AIに予想してもらうから予想屋は要らなくなるね。
198
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:42:02
デジタル後進国の日本はAIでも後進国になるよ
201
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:42:18
こういうのは老人の大便と小便の世話がちゃんと出来るAI搭載の2足歩行ロボットが登場してから言ってくださいw
232
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:47:01
老人の大便と小便の世話よりも、難易度が高い手作業のバイオリン演奏を成功させているホンダのアシモはとうの昔に登場して、そしてコストが合わずに引退している。
ロボットでも出来るけど、あまりにも金かが借り過ぎるんだよ。老人の大便と小便の世話できるロボットを時給100万円払うか?って話だな。だったら時給千円か二千円か知らんけど人を雇うって話になる訳だ。
293
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:56:24
果たしてそうかな?実際には老人の大便と小便の世話の方がバイオリン演奏よりも難しいと思ってる
202
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:42:22
ああ、そうだ
死刑執行はAIに任せた方がいいんでない?
あれって執行者の負担を考えて3人位でボタン同時に押して誰が執行者か解らない様にしてるんでしょ?
そう言うのは人間から代替した方がいいと思うわ
249
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:49:51
ベルトコンベアで運ばれて、AIに執行されるの、虚しいだろうな
273
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:53:37
そういえば某傭兵の人が言ってたなぁ
敵兵という対等の相手に殺されるのはまだ納得できるけど、安物ドローンに殺られるのはキツいと
209
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:43:13
このままAIが進化すればAIが人間を超えた発明をどんどんしていくだろう
さすがにどこかで頭打ちが来るんじゃないか
253
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:50:07
革命レベルのイノベーションは失敗からしか生まれないでAIにはムリだろ
怖いのはターミーネーターみたいな展開じゃないかな
人類のための最適解としてAIが人間を支配管理するという結論を出した時
220
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:44:51
究極的は全てAIで出来るだろうが、人からAIに置き換えた時の費用対効果は、現在も未来も変わらず、頭脳労働<肉体労働
頑張って勉強したことが土方に負ける下剋上
227
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:46:38
AIって競技プログラミングとかのような局所的なプログラミングスキルなら既に上級エンジニアクラスだけど、
実際の開発現場では包括的な理解や判断が必要だから人間が条件と課題を切り取ってプロンプトに落とし込んでやらないと思った通りのコードを出してくれないんだよね
今のところはまだ「人間を代替するもの」じゃなくて「人間のツール」の範疇だな
246
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:49:33
その辺りは時間の問題
と、言うか、日本以外は人がシステムに合わせろ!だよ
人にシステムを合わせるのは日本独特の文化
236
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:47:31
>例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
誰がこんなバカな予想をしてたんだよ?そもそも肉体労働はAIの代替は難しいだろ
272
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:53:20
どう見ても野村のレポートが適当だったんだろ
285
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:55:19
超低賃金で、それしかやれない人ばかりだから競争率も高い業種が多いな。
昭和のクソイジメがそのまんま残ってる世界だし。AIロボにすら断られる仕事。
288
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:55:43
つまり1人1人が、他人の顔色を伺うことなく、金を稼ぐ為でもなく、人生を描ける世界です。
そこに他人の作った物語やノイズが必要ですか?
296
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:56:47
警備員とか平均年齢くっそ高いぞ
40代が若いって言われるからな
70代とか普通に働いてるし
302
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:57:30
衣食住に関する仕事は食いっぱぐれない
310
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:58:40
まあ、あれだ、「エッセンシャルワーカー」こそが世界の基盤ってことよw
306
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:58:12
知識を売りにしていた人は全滅していくね
実際現時点でAIのがはるかに万能
重宝されるのは行動力があるとかコミュニケーション能力が高いとかヒューマンスキルに長けた人
結局ネット全盛の今と大差ない
307
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:58:19
AIという人口無能に職を奪われるということは
逆にいうと無能でできる職ということでもある
実は無能ではないから奪われなかったのか
AI化できない無能だからいまだ存在しているのか
96
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:23:32
税理士の仕事は現金取引や紙のレシートが無くならない限り完全自動化は難しい
98
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:23:54
レジというものがそもそも無くなると思う
156
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:35:15
でもイレギュラー対応係すら要らなくなるのは相当先だと思うよ
161
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:36:24
いまは有人レジの方が多いよ
230
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:46:50
地域によるかも、うちの近所のイオン系は莫大な量のセルフレジや
セミセルフレジ機置いてある
有人レジはほんの少しだけ
121
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:28:39
むしろ当初からホワイトカラーが置き換わるって言われてたよ
この記事書いた人の情報が間違ってる
多分当時よく話追ってなかったタイプなんだろうね
124
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:29:51
初めは単純労働が置き換えられるから
スキルをつけないと駄目だぞという感じだった。
137
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:32:10
いや事務系は言われていたけどクリエイティブは残るって言うのは野村総研以外でも発言しているやつはいたと思うよ
教師とか言ってたし
2022年頃にTwitterでNovelAIの生成イラストがバズった事がきっかけで一気に世間の予想ひっくり返った感じ
159
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:35:48
「教師は残る」って言ってた記事あったよね
あれも疑問だった。勉強したいって思うのは若い人が多いだろうから「絶対人間がいい!」って人少ないだろ?と思ってた
169
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:37:04
ビデオテープが登場した時に、映画館は潰れるとか言われてたらしいよ。人の予想とは如何に外れるかの証左だな。
179
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:38:59
そうそうw
LDのときも言われたし、DVDのときも言われたし、
BS/CSや動画配信のときにも言われたwww
けど、結局、なんだかんだ言って残ってるw
もう公衆道徳の最後の砦って感じw
216
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:44:16
昭和30年代だと、小さな町にも映画館があったらしいし、その予想は当たってるんじゃね?
映画館跡地で調べると街の歴史も知れて面白い
224
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:45:37
なるほどーwww
その予言は「小さな町の映画館」を予測したもの、だったとwww
そら、まあ、AIに騙されちゃうやつがいくらでもいるわけだよなあwww
149
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:33:43
でも、こういう情報を流してるニュースがあったのも確か
なので、当時から「?」だった。介護がまずAIで仕事失いますみたいな
いやいや、最後までロボット拒否する奴いそうやん、っていう
162
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:36:25
広告代理店とか大企業の正社員のデザイナーとかはホワイトカラーでしょ
181
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:39:19
企業がクリエイティブ関連でAI使うのは無理
盗作の危険が常に付きまとい過ぎる
204
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:42:43
教育ってどういうことか理解してなさそう
229
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:46:39
お前の教育論は知らんけど、教師呼ぶより、講義のビデオ見せた方がよくね?って話で
いつの世も代替される仕事候補ナンバーワンだと思うよ
238
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:48:13
まさにそれこそが、今の「教育」の問題なんだろうw
いや、具現というべきなのかw
233
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:47:11
だから、そもそも「シンクタンク」ってのが「クリエイティヴ」の最たるものなんだってばwww
まあ、言葉としては「クリエイティヴ」よりも「進歩的」って言ってたような気がするけどwww
295
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:56:38
ちょいと情報集めて適当に処理して尾ひれつけて成果物一丁あがり
AIのやってることそのものやん
245
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:49:25
アホか
おれは現役の裁判官だ
254
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:50:18
AIに仕事を奪われそうだけど、どんな気分?
266
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:52:30
その頃には定年だから無問題
263
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:51:31
それは奇遇だな。俺は現役の検事だぞw
289
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:55:46
医者がいちばん要らないんだよ、特に精神科医と内科医
294
名無しどんぶらこ
2025/03/24(月) 22:56:25
いやいやw
要らないのは君だよw
いいかい、知能の第一歩は自己認識だwww